ハーマンミラーのオフィスチェア「エンボディチェア」
公式サイト「エンボディチェア」
エンボディチェアの機能と特徴
- ピクセル構造により、体圧を分散。
- 浮いているような感覚のチェアだという。
- バックフィット調節で背骨の自然なカーブに沿う。
- 上下昇降、座面前後、アームレストの調節機能。
- リクライニングやシンクロロッキングといった機能は当然ついている。
オフィスチェア.comのレビュー
ハーマンミラーといえばアーロンチェアで有名だが、エンボディも人気が高い。
宣伝文句とピクセル構造
公式サイトをみると、かなり衝撃的な宣伝文句が並んでいる。
通常、座るのは体に悪いが、エンボディは座ると体に良いという。
その理由として、「ピクセル構造」をあげている。体圧を軽減するから、座りながら体の動きを促し、血行を促すから、体に良いというロジック。
で、肝心の「ピクセル構造」「ピクセルサポート」についての説明はないが、写真をみれば想像がつく。
チェアの後ろ側をみると、実に珍しい構造をしている。数多くのポイントが連結している。これがピクセル構造なのだろう。
これによって、背面にかかる体重を分散できるのが売り。それだけで血行を促すほどの意味のあるものなのかどうかは疑問。
ともかく、個性的なチェアであることを評価したい。
体が大きい人におすすめ
おそらく、体が大きくほど、ピクセル構造の恩恵を受けるはずだ。
体重が重い人は背面にかかる圧力が大きいので、きっちり分散してくれれば、座り心地の良さを実感できる。
たとえば、体重90kgの人がよくあるメッシュタイプのチェアに座ると、沈み込みが深くて座り心地が悪いという話がある。
エンボディはクッション素材だし、安心して座ることができるはず。
サイズが大きめな海外メーカーということもあり、体が大きい人に一押しのチェアといえるのではないか。
バックフィット調節は良い
もう一つの特徴である「バックフィット調節」について見てみよう。
以下、公式サイトの動画からスクリーンショットをとったもの。
背面の角度を変える機能がある。
リクライニングのように全体が倒れたり・起き上がるのではなく、腰の部分だけがせり出すイメージ。背骨のカーブに合わせることができる。
背骨のカーブに合わせる調節は、思ったほど使わないという話もあるが、人によってはホールド感が増すはずだ。
エンボディチェアの口コミ
以下、Twitterから口コミを収集。
アーロンリマスターもよかったけど、エンボディはもっと凄かった。 pic.twitter.com/cCtmawyn8T
— まんにょも@team_pcmod (@Man_Nyomo) 2019年1月23日
↑数多くのワークチェアを試座した人の感想。アーロンよりエンボディに軍配を上げていた。
ワーキングチェアというとハーマンミラーのアーロンやオカムラのバロンがもはや代名詞的な存在で、このどちらかが身体に合ってるという人はエンボディチェアが合わず、逆にエンボディ派の人はアーロンやバロンが合わない傾向にある
なんてことをふと思いました。 pic.twitter.com/wNRbbaOLrO
— wakamsha@webフロントエンドエンジニア (@wakamsha) 2018年11月10日
↑「アーロン=バロン VS エンボディ」という話。
これは上記のオフィスチェア.comレビューで解説したように、エンボディの恩恵を受けるのが体が大きい人だからだと思う。体が標準であれば、アーロンやバロンのようなメッシュタイプが快適かも。
良いオフィスチェアは快適らしいけど、俺はこの10年以上アーロン、リープ、エンボディって使ってその全てであぐらかいてるからか立派な腰痛持ちになった。姿勢って大事だと思う。
— シュンスケ@Cola Blog (@shunsuke333) 2018年9月9日
↑チェアの上であぐら姿勢の人はけっこういるらしい。せっかくの高級チェアのメリットが活かせないので、やめた方がいいと思う。
後傾姿勢中心ならエンボディ、前傾姿勢中心ならアーロンというアドバイスをもらってきました
— 🐤 (@naoty_k) 2018年8月28日
↑ハーマンミラーの最高級チェア2つの選択肢とは、なんというシンプルなアドバイス。
前傾姿勢が取れるオフィスチェアを厳選で書いたように、アーロンは前傾に強いわけだけど、後継をエンボディ一択にするのは思い切りがいい。
新しいハーマンミラーのエンボディを使い始めて2日。同じハーマンミラーのアーロンチェアーが若干前傾気味で「正しい姿勢」に座るように作られているのに対し、エンボディはだらーんと浅く腰掛けたり足を組んだりしても心地よく支えてくれる。これぞ、人をダメにする椅子、かも知れない。
— ya_kura_ga (@ya_kura_ga) 2015年4月20日
↑これも気になる口コミ。アーロンは堅めのペリクル素材で、姿勢を正してくれる椅子であることは知られている。一方で、エンボディはどんな姿勢でも体圧を分散して心地よく座れるのが売り。
毎日いじくっているエンボディのバックフィット調整がたぶん完璧にキマったもう椅子から動きたくない http://t.co/qryVgpWSBJ
— tabclear (@tab_clear7) 2014年8月12日
↑上記で解説した「バックフィット調節」。自分の背骨カーブに合わせられる。
だけど、不思議と普及しない調節機能でもある。結局、みんな標準のまま使うという話もある。
エンボディチェア*長時間のデスクワークならこちら◎座るだけでユーザーの身体に良い効果をもたらすチェアとして考案され、健康への効果も実証されました。エンボディの特徴と言えばやっぱりこの後ろ姿ですね!イガラシ #バニラインテリア #ハーマンミラー pic.twitter.com/c7gFAEy9rJ
— vanilla郡山店 (@vanillakoriyama) 2017年3月4日
↑本当に「特徴的な後ろ姿」。エンボディが、体重の分散に力をいれているのがわかる。
問題は、「他の高級チェアと比べて、この構造は本当に違いを生み出すのか?」という点。ここまで大げさな構造じゃなくても、普通に分散できるのではないか?という疑問。
まあ、どっちでもいいのかもしれない。エンボディの座り心地がいいのなら。
漫画家が描く椅子の大半がアーロンであったりエンボディであったりオカムラのいいやつであったりイトーキのいいやつであったりするので,漫画家の高収入を羨みつつサワーを飲んだ
— moznion (@moznion) 2017年6月7日
↑座りっぱなしの漫画家は、短命な人が多いという。良い椅子を使うのは、仕事の成功だけでなく、命の問題。
高収入じゃなくても、椅子代をケチっている場合じゃないはず。
エンボディの価格を比較
Yahoo!ショッピングで「ハーマンミラー エンボディ」を検索