ハーマンミラーのオフィスチェア「ミラ2」
公式サイト「ミラ2」
ミラ2チェアの機能と特徴
- ミラチェアの続編。ミラチェアよりも大幅に軽量化した。
- 動きのあるシーティングがコンセプトで、背面が柔軟に動く。
- バタフライバック機構:布地と成型ポリマーのハイブリッド構造。
- エアウェーブ2サスペンションシート:いわゆる座面メッシュのこと。
- ランバーサポート上下移動。
- 前傾チルト:約7度の前傾ポジションに設定可能。
オフィスチェア.comのレビュー
バタフライバックという命名の妙
ミラ2チェアを見て、まっさきに注目すべてきは、背面の材質。
背面は、成型ポリマー(頑丈なうえに弾性のあるプラスチックといったイメージ)で網目状にできている。そこに布地がついている。
まず、材質はともかく、プラスチックっぽい材質の背面のチェアは非常に多い。アーロンがそうだし、私が持っているヴィスコンテやパルスもそう。
通気性が抜群なうえに、背もたれのサポート感が強くて、ワークチェアに適している。
それらのチェアは、布地をかぶせるオプション品があったりする。
ミラ2チェアは、単に布地をかぶせるオプションとせず、「バタフライバック機能」という名前でデフォルトにした。
たいして変わらないものなのに、消費者への訴求力は抜群だ。ハーマンミラーはつくづく商売が上手い。
・・・ちょっとディスった感じになったが、かぶせた布地よりもサポート感のある作りになっている。
布地でいったん背面をサポートしてから、成型ポリマーでしっかりサポートというハイブリッド構造なので、背面の動きに追従するような感覚が味わえるという。
座面メッシュをエアウェーブ2サスペンションシートと名付ける
同様に、座面にも絶妙な機能名がついている。
その名も「エアウェーブ2サスペンションシート」。
ミラチェアの座面はウレタンのクッションだったので、それを取り除いたと説明している。つまり、「座面がメッシュになって、通気性がよくなりましたよ」とのこと。
「座面メッシュ」はよくあるから、「エアウェーブ2サスペンションシート」と名前をつけるあたり、やはり商売が上手い。
ともかく、座面がメッシュになれば、お尻に熱がこもることがないので、長時間のシーティングも快適だ。
ランバーサポートを上下できるのは大事
地味に重要なのは、ランバーサポートの上下調節。
人によって身長が違うので、ランバーサポート固定だと合わない人が出てくる。
どういう機構にするにせよ、背面のカーブをずらせるのは大切だと思う。
同じくハーマンミラーのエンボディでは、かなり大掛かりな仕組みで背面カーブを調節できる。
意外にも、こういった機能がない高級チェアがけっこうある。
試座せずに買うなら、背面のカーブを調節できる機構(=ランバーサポートの上下調節でもOK)がついているチェアが安心だ。
うれしい前傾サポート
ミラ2チェアで忘れてはいけないのは、アーロンと同じ前傾チルト機能。
前傾で作業する人に欠かせない機能がついている。
紙(書類)を読んだり、書くような作業が多いケースでは、前傾チルトがあるとはかどるはずだ。
実際にはキーボードでも前傾気味でタイピングする人も少なくない。
おすすめ度が高いが気になる点は2つ
上記であれこれ書いてきたが、いかにも良いチェアっぽい感じだ。
メッシュタイプのチェアとして、これといった弱点が見当たらない。特に、前傾機能が欲しい人にとっては有力な選択肢になるはず。
新品で15万円程度なので、ハーマンミラーの中では安い部類に入るのもポイント。
<気になるポイント1>
ミラ2チェアのコンセプトは「動き」。
オフィスの中で、共同作業をするときに、立ったり座ったり、書類を受け取るために肩を開いたりと、そういった人のためのチェアらしい。
自室で座りっぱなしで長時間作業する人にとっては、コンセプトからずれてしまう。
<気になるポイント2>
ヘッドレストがオプションにもない。
ハーマンミラーのオフィスチェアは、ほとんどヘッドレストがない。仕事の椅子にヘッドレストは不要、というのがハーマンミラーの方針。
しかし、長時間にわたって後傾姿勢でPC作業するなら、ヘッドレストがないと厳しい。
ということで前傾姿勢用の椅子ということになる。
ミラ2チェアの口コミ
Twitterから、ミラ2チェアの口コミを拾ってみた。
という訳で、ハーマンミラー社のミラ2チェアを購入しました。
アーロンチェアと最後まで迷いましたが、視座した感触がアーロンチェアに近いのと、展示品価格でお安くなっていたのが決め手です。
助言下さった@tomomoto_LV3 さん、@kimo_ota__ さんありがとうございました!
— DSひとり📈 (@factorydatamng) 2018年10月28日
↑ミラ2チェアの価格は、アーロンよりも一段安い。
感触が同じなら、ミラ2を選ぶのもあり。
幾つか試した結果、ハーマンミラーのアーロンチェアではなくミラ2を買ったんですけど、良い椅子ってめちゃくちゃ良いですね……。もっと早く買っておくべきだった。 pic.twitter.com/cadHCTu1gK
— aðhald (@agaskortur) 2018年9月1日
↑高級チェアに座った人は、みんな同じ感想を持つもの。「もっと早く買っておけばよかった」と。もちろん私もそう。
椅子はぜったいに高級品がおすすめ。オフィスチェア.comの使命は、ひとりでも多くの人に高級チェアを選んでもらうこと。
“アーロンチェアをミラ2チェアは「前傾タイプ」。1994年にアーロンチェアが登場したときと現代ではパソコンの普及率、働き方自体が変化していて、前傾タイプより後傾タイプが増えているのです。” 超絶高機能! 大塚家具が自信を持ってオス https://t.co/4UX4it1C3u
— nazenazeboy (@nazenazeboy) 2018年8月18日
↑ハーマンミラーは、頑固に「仕事は前傾姿勢」をつらぬいている。
その隙をついて、オカムラが大型ヘッドレストをつけた後傾チェアで席巻した。
後傾でPC作業するなら、リクライニング固定と大型ヘッドレストがないとね。(個人的には、前傾でキーボード打つタイプだからミラ2チェアでもOK)
それにしても、最有力ブランドのハーマンミラーにも隙があるわけで、ビジネスの世界は諸行無常。
エルゴヒューマンプロ使ってて椅子に座って腰が痛くなることはなくなったけどリラックスしすぎるからアーロンチェアかコンテッサの方が良いと思う
ミラ2は座面狭くてデブにはきついぞ— まっしゅ (@Yubisakigaitai) 2018年5月14日
↑体が大きい人は、オフィスチェア選びがけっこう難しい。試座しないで買うのはリスクが高すぎる。
ハーマンミラーのミラ2チェア買ってから腰痛が激減したので本当にいい買い物したと思う。
相性はあると思うけど腰痛に悩まされてる絵描き、デザイナーはオススメ。ミラ2チェアは前傾姿勢に傾かせることも可能。17万円くらいするけど。
— ヤマモトナオキ/3/24名古屋コミティア (@yamamotonaoki) 2017年11月22日
↑当サイトでご紹介するような高級オフィスチェアは正しい座り姿勢に自然と導いてくれるから、腰痛が治ったりする。私もヴィスコンテで治った。
長時間座るなら、高級オフィスチェアしかない。
ミラ2の価格を比較